2021年10月7日
免震の住宅の注意点ですが、
どこにでも建てられるわけでは
ありません。。。
地盤の良い場所では有効ですが、軟弱な地盤と
いわれる場所では、地盤ががゆっくり揺れ、免震
住宅がこれと共振すると言われております。
逆に免震にしたことで揺れが大きくなるとも言われて
おります。
液状化した場合、被害は免れるのは難しくなるのでは
ないかと思います。
一般的に免震の住宅は水平の揺れには有効ですが、
上下動には効果が少なく、揺れが増える可能性がある
と言われています。
2021年10月4日
先回につづきまして、
『免震工法』についてです。
免震工法とは、
下層の基礎構造と上層の構造体の間に
地震エネルギーを軽減する(地震によるゆれを
直接建物に伝えないようにする)免震層を挟み
込んだ工法です。
下層部に加わる水平振動を上層部に緩やかに伝える
ことにより、建物に加わる地震エネルギーを軽減
してくれます。
メリットとしては、
・建物倒壊を防いでくれます。
・地震の揺れが少なく、ゆっくり揺れるので家具
の転倒などによる二次被害が少なくなります。
・地震対策においては最も優れた工法です。
デメリットとしては、
・地震が発生したら免震装置が建物ごと揺れる
ため、住宅であれば50cm以上の空き地が必要と
いわれております。
・耐震、制震工法に比べてコストが高いです
(300~600万円といわれております)。
・定期的にメンテナンスが必要になります。
などです。
2021年10月3日
チューモク様による
「木の香りが漂う格子天井のある家」完成内覧会
が立山町五百石で開催されます。
寛ぎ空間を優しく包む木の香りと温もりをぜひ会場
でご体感ください。
・約43坪の単世帯のお住まい。
・安心の耐震等級3仕様。
・リビングの杉格子の天井や、玄関の桧の板張り
天井、外部も格子をポイントとした洗練された
デザイン。
【お施主様ご要望ポイント】
1.LDKの空間の中に家事コーナー兼家族共有の
デスクスペースを実現
家族といながら一人時間も楽しめるデスクス
ペース。
集中して作業したい時や、趣味のスペース
としても便利な空間です。
2.玄関近くにファミリークロークを確保
帰宅後にわざわざ2階のお部屋に移動しなくても
1階で衣類や身の回りの物の収納をすべて済ませ
られ、リビングまわりもきれいに保てます。
3.家族全員が使いやすいように工夫された
水廻り動線
広めの洗面スペースは奥様のパウダールーム
としても使用。
混み合う時間帯でも快適に使用できるよう洗面
と脱衣室を分けて配置するなどストレスフリー
の動線に。
お施主様のご厚意による2日間限りの内覧会となり
ます。
こちらは完全予約制の内覧会となります。
ご予約はイベントお申込みフォームより受付け
とのこと。
開催日:10月9日(土)10日(日)
10:00~17:00
開催場所:中新川郡立山町五百石
当日のご予約は電話にて。
ご予約受付電話番号
フリーダイヤル 0120-889791
2021年10月2日
制震工法のお話です。
耐震+制震とよく耳👂にされることがあると
思います。
メリットは、
・建物の倒壊を防いでくれます。
・おうちの敷地面積に左右されないので、
免震工法の使えないような敷地でも地震
対策として採用できます。
・免震工法よりもコストが低く抑えることが
できます。
などです。
※ しかし、家具などが転倒する恐れがあります。
また、制震装置によっては充填断熱材の厚さに注意
が必要と言われています。
2021年10月1日
さて、構造のお話です。
耐震性の高い住宅にするための建物の構造形式
には、耐震構造・制震構造・免震構造の3つがあり
ます。
軸組や面材によって地震力に対抗するため、
法律によって耐力壁の配置、箇所などが決められて
います。
①.耐震構造
耐震構造とは、建物自体の強度を高めることで、
地震に耐えるようにした構造です。
地震エネルギーがそのまま建物に伝わるので、
制震構造・免震構造に比べて地震時における建物
や家具等が損傷しやすい構造です。
ボクシングでいうと
「打たれ強い」ということになりますね。。。
軸組や面材によって地震力に対抗するため、
法律によって耐力壁の配置、箇所などが決められ
ています。
②.制震構造
制震構造とは、建物の骨組みにダンパー等の
制振装置を組み込み、建物に生ずる揺れを吸収・
抑制する構造です。
地震による長周期地震動や風揺れを低減する
効果を発揮し、居住性の向上を図ることができ
ます。
制震の方法には、揺れと反対方向に力を加えて
揺れを抑えるアクティブな方法と制震ダンパー
(減震器:空気や粘性のあるものなど)を組み込む
パッシブな方法がある。
③.免震構造
免震構造とは、建物の基礎と上部構造との間に
積層ゴム等の特殊な装置(免震装置)による免震層
を設けることで、地震力を低減させるようにした
構造です。
地震に強いだけでなく、揺れそのものを軽減する
ことによって室内の損傷などの被害を防ぐことが
できます。
ボクシングでいうと
「フットワークが良い」ということになり
ますね。。。
2021年9月27日
耐震にかかわる建築基準法関連規定について
のお話です。
1964年の新潟地震や1968年の十勝地震といった
大地震をきっかけにして、鉄筋コンクリート造の柱
のせん断補強筋に関する基準を強化することを内容
とした耐震基準の改正が1971年(昭和46年)に行われ
ました。
現行の耐震基準(新耐震基準)は、
1981年(昭和56年)6月1日以降に建築確認を受けた
建物に適用されています。
現行の耐震基準では中規模の地震(震度5強程度)
に対してほとんど損傷を生じさせず、極めて稀に
しか発生しない大規模の地震(震度6強から震度7
程度)であっても、人命に危害を及ぼす倒壊等の
被害を生じさせないことを目標としています。
まとめますと、
【建築基準法における耐震基準】
中規模の地震(震度5強程度)
・・・・ ・ほとんど損傷しない(目標)
大規模の地震(震度6強~7程度)
・・・・倒壊・崩壊しない(目標)
となります。
それでは地震に対する構造にはどのようなものが
あるのでしょうか?
また次回のブログにて・・・
2021年9月25日
チューモク様による
「木の香りが漂う格子天井のある家」完成内覧会
が立山町五百石で開催されます。
寛ぎ空間を優しく包む木の香りと温もりをぜひ会場
でご体感ください。
・約43坪の単世帯のお住まい。
・安心の耐震等級3仕様。
・リビングの杉格子の天井や、玄関の桧の板張り
天井、外部も格子をポイントとした洗練された
デザイン。
【お施主様ご要望ポイント】
1.LDKの空間の中に家事コーナー兼家族共有の
デスクスペースを実現
家族といながら一人時間も楽しめるデスクス
ペース。
集中して作業したい時や、趣味のスペース
としても便利な空間です。
2.玄関近くにファミリークロークを確保
帰宅後にわざわざ2階のお部屋に移動しなくても
1階で衣類や身の回りの物の収納をすべて済ませ
られ、リビングまわりもきれいに保てます。
3.家族全員が使いやすいように工夫された
水廻り動線
広めの洗面スペースは奥様のパウダールーム
としても使用。
混み合う時間帯でも快適に使用できるよう洗面
と脱衣室を分けて配置するなどストレスフリー
の動線に。
お施主様のご厚意による2日間限りの内覧会となり
ます。
こちらは完全予約制の内覧会となります。
ご予約はイベントお申込みフォームより受付け
とのこと。
開催日:10月9日(土)10日(日)
10:00~17:00
開催場所:中新川郡立山町五百石
当日のご予約は電話にて。
ご予約受付電話番号
フリーダイヤル 0120-889791
2021年9月24日
住宅業界の業態は、
公式に分類があるわけではありませんが、
おおよそ次のように分類できます。
・ハウスメーカー
・工務店
・設計事務所
ハウスメーカーは、
積水ハウス
セキスイハイム
ミサワホーム
住友林業
三井ホーム
などが有名ですね。
全国各地に支店や営業所と工場を持ち、
安定した品質管理が特徴です。
自社で部品の開発や生産を行っており、
最新の工法や設備を取り入れられる
メリットがあります。
そして、もっとも多いのが、
地元に本社がある住宅会社です。
住宅会社と工務店の違いは明確ではありません。
地域に密着して営業していることが特徴です。
年間に数棟の小さな会社から、数百棟規模の
会社まであります。
営業・設計・施工からアフターサービスまで
一貫して行います。
基本的には自由設計で社長の理念やアイデアが
住宅性能やプランに反映されるケースが多いのも
特徴です。
最後は、設計事務所です
建築士が設計から施工監理までを請け負います。
実際の施工は、工務店が行う場合が多いです。
施主の要望を細かく聞いて、設計に時間をかけ、
個性的な家をつくるのが特徴です。
2021年9月23日
ちょっと『カッコいい』を作っている
オンリーワン一級建築士事務所 様の
イベント情報です🏠
高岡市泉が丘にて
9月18日㈯~26日㈰の2週にかけて、内覧会が
開催されております。
今回のテーマは、
《心地よく暮らせる木の家》 とのこと。
床下冷暖房を取り入れており、オリジナル調湿炭との相乗効果で
年中快適に暮らせます。
ぜひご見学ください😊
内覧会の予約は、コチラから≫
開催日時:9/18㈯~9/26㈰
10:00~17:00
開催場所:高岡市泉が丘3300番101
2021年9月22日
富山市婦中町で
ワイケイホーム様 よる
『平屋の家』完成見学会が開催されます。
見どころは・・・
point ① 色と模様のアクセント
テレビを取り付ける壁はデザインを引き締める
黒いアクセントウォール
point ② 高い天井を生かすデザイン
平屋ならではの高い天井を生かし、化粧張りや
スポットライトで違いを演出
point ③ ライトグレーxマグネット
壁紙はトレンドのライトグレーで統一し、
所々にマグネットボードも採用
今だけではなく、これからも見据えた「平屋」
という選択。
高い天井とテラスへのつながりでコンパクト
ながら開放感のあるリビング。
家事ラク動線と収納量にもこだわったお家を
是非ご覧ください。
【開催日時】
9/23(木)~9/26(日)
10:00 – 17:00
※ 要予約