2021年8月30日
丸和ホーム様 上新保モデルハウスの
ご案内です。
家族それぞれが自立してプライベート空間
にいても気配を共有できる。
孤立するのではなく家族がゆるやかに
つながる暮らしを実現されています。
プラベートを大切にする家族のための
間取りと未来を見据えた住まいをご覧
ください。
【開催日時】
2021年10月24(日)まで
AM10:00~PM5:00
※完全予約制となっております。
2021年8月27日
富山市藤木で丸和ホーム様による
『共働き家族の家』の見学会が開催中です。
丸和ホーム様が得意とする、
共働き夫婦が、ラクに楽しく
家事や子育てができるお家です
みどころポイントは・・・
・宅配ボックス
・ファミリークローゼット
・タッチキー
・家事室
・洗濯動線
・外壁ガルバリウムでスタイリッシュ
です。
ぜひご見学ください。
【開催日時】
2021年9月12(日)まで
AM10:00~PM5:00
来場予約で
QUOカードがもらえるそうです(^^♪
※完全予約制となっております。
2021年8月26日
建築現場見学へ行ってきました🚗
土間打ちの職人さん達がいらっしゃいま
した。
カーポート下、エントランス部分の
土間コンクリート工事です。
土間コンクリートは、
地面・砕石・コンクリートの3層構造になって
います。
コンクリートの中にワイヤーメッシュを入れる
ことで、ひび割れ防止効果があります。
ワイヤーメッシュとは、
網目状に溶接された金網です。
また、コンクリートの強度も増します。
👇 パワートロウェル
土間のコンクリートを平らにする仕上げマシン
(通称:機械ゴテ)です。
建設現場の土間施工作業で、ムラ取り(不陸調整)
作業と、最終工程のコテ仕上げ作業を、
素早くかつ美しくできる機械です。
最下部のブレード(羽根)を動力で回転させ、
コテ仕上げ作業を機械的に行えます。
最下部のブレードにスムージングディスク
(通称:円盤)を装着して、ムラ取り(不陸調整)
を行います。
不陸調整とは、不揃い、平らでない所を平らにする
ことですね。
コテで丁寧に作業されていました
土間仕上げ作業時、コンクリートが固まっていない
中で足跡を残しにくく、かつ沈みにくくするための
土間打ち用スリッパを履いて施工されています。
2021年8月21日
ちょっと『カッコいい』を作っている
オンリーワン一級建築士事務所 様の
イベント情報です🏠
上市町野開発にて
9月4日㈯~12日㈰の2週にかけて、
予約制にて内覧会が開催されます
今回のテーマは、
“シアタールームとスキップフロアの家”
アラジンでシアターを見る部屋が欲しい、
とのご要望で畳のシアタールームを造られた
とのこと。
スキップフロアの下の空間を利用し、壁紙が
約110インチのスクリーンになっています。
畳を敷いてあるので、くつろいで鑑賞を楽しめ
ますね。
子供の遊びスペースとしても最適。客間としても
利用できます。
丸窓のご要望があり、
LDKを見渡せる1.5階のスタディコーナーに
設置されています。
夜空もキレイに眺められます☆彡
<内覧会会場>
中新川郡上市町野開発146番11 ≫Google Map
ぜひご見学してください!
[開催日時]
9/4(土)・9/5(日)
9/11(土)・9/12(日)
AM10時~PM5時
※ 要予約
ご予約は、
オンリーワン一級建築士事務所
☎ 0120-056-007
ご予約は、おうちラボでも承っております🏠
お気軽にご連絡くださいませ☎✉
おうちラボ
☎ 076-433-0507
2021年8月19日
オダケホーム様による
完成見学会が滑川市柳原にて開催されます🏠
今回のお家🏠のコンセプトは・・・
★ 猫🐈と暮らす おうち時間を楽しむ
★ 新生活様式スタイル
ストレスフリーな帰宅動線
★ 一階寝室 書斎一坪のある暮らし
となっております。
施主様の想いが詰まった、
ストレスフリーな帰宅動線ですっきり
清潔に暮らせるお家🏠をぜひご覧ください
ませ
前日までのWEBにて見学ご予約で
QUOカードがもらえるそうです(^^♪
(先着10組限定)
【開催日時】
8/28(土)・29(日)
AM10:00~PM5:00
2021年8月12日
本日もお客様の工事現場へ行ってきました🚗
下地処理と一部壁紙が張られていました🤩
出隅(コーナー)にはコーナーテープを貼ります。
👇 クロス専用パテです。
ビスを打ち込んだ箇所には、ビス用のパテを
使用されています。
👇 ビス頭処理に使用されているパテ
シアタールームの壁紙施工の為の下地処理を
されています。
光が当たる所は、下地が出やすいので、
3回塗られるとのこと。
👇 シアタールーム用壁紙を張る為の下地処理
をされています。
どんどんお客様のお家が出来上がってきました🤩
完成見学会🏠が開催されることになっております。
またご紹介いたします。
2021年8月9日
お客様宅のクロス工事が始まりましたので
見学してきました🚗
壁紙施工の為の下地処理をされていました。
壁紙を張る際に一番気を使っているのが、
『凹凸をなくすことです。』とのこと。
お暑い中、ありがとうございます
2021年8月6日
昨日、クロスを張る為の足場が組み終わりました。
プラスターボードが施工されたら、
クロス職人さんの出番です。
パテを塗って下地処理をします。
クロスは下地の状態を拾いやすいので、
下地が平滑になるようにしなければなりません。
プラスターボードとプラスターボードの
つなぎ目を埋めるためにジョイントテープを
貼ってからパテをかけていくことになります。
一旦、階段手すりを外されていました。
パテをかけられる職人さんが手すりの場所と
わかるようにビスを1本を打っておくとのこと
です
お客様宅が大きいので下地処理に2、3日
要します。
2021年8月5日
お客様の建築現場へお邪魔しました。
プラスターボードが張り終わり、
本日は、トラックから室内へ足場材を運んで
組み立てされていました。
自身でも単管パイプやクランプを使って
組み立てしたことがありますが、
お客様宅となると傷をつけないように
汚さないように慎重に行わなければなりま
せん。
今後、プラスターボードの上に壁紙(クロス)を
張る工事になります
2021年8月1日
建築現場見学に行ってきました🚗
断熱材としてグラスウールが使用され
ているのをよく見かけます。
16Kや24Kなどの数字が記載されていま
すが、これは密度を表しています。
グラスウール16Kというのは
1㎥が16Kg 、
グラスウール24Kは
1㎥が24Kg ということを表しています。
密度が増すほど空気層が増え断熱性能が上が
ります。
16Kより24Kの方が高性能ということ
ですね
性能によって価格が違います。
断熱材は、
だいたい密度×厚み=価格に
なります。
10Kg/m₃を価格を1、性能1とすれば、
16Kg/m₃は価格は1.6倍、性能も1.6倍、
24Kg/m₃は価格は2.4倍、性能も2.4倍
ということになりますね
密度と繊維の太さによって
グラスウールの断熱性能が変わってきます。
密度が増えるとグラスウールの繊維が増え
空気層も増えるので断熱性能も上がります。
高性能グラスウールというものもあり、
高性能グラスウールが16kの品質(密度)だと、
普通のグラスウール24kと同程度の断熱性能と
言われています。
特長は、
不燃性、吸音性、耐久性、経済性が
があります。
①.不燃性
不燃のガラスを主原料としている為、
燃えにくい素材です。
②.吸音性
内部の空気層により吸音性があるため、
内壁に使用すると室内の生活音の軽減効果
があります。
③.耐久性
無機質のガラス繊維なので熱や薬品に対する
耐久性があり、経年劣化はほとんどありません
が、しっかりとした施工が必要です。
グラスウールはシロアリの食害を受けにくい
と言われています。
断熱性能の高い硬質ウレタンフォームは食害を
受けます。
④.経済性
硬質ウレタン、ポリスチレン、ポリエチレン
などの断熱材に比べ安価です。
デメリットとしては、
水に弱いです。
水がかかると繊維が水を吸ってしまい、
断熱性能、吸音性能が極端に落ちます。
防湿・気密対策が大切になります