2021年4月30日
本日は、断熱材吹付施工を見てきました
現場発泡断熱材です。
アクアフォームの特徴は、
①.水の力で発泡
有害なガスを使わず、水の力で膨らみます。
②.地球と人にやさしい
99%が空気です。
ホルムアルデヒドは含まれていません。
③.現場で吹き付け
隙間を生まなく扱いやすく確実な施工性です。
④.長い耐久性
湿気から長期間住まいを守ります。
⑤.外からの騒音を軽減
生活音の漏れを大幅に低減させます。
➅.驚きの断熱性と気密性
夏は涼しく冬は暖かい。
屋根裏収納も快適になります。
、などです。
硬質ウレタンフォームを現場で
水の力により発泡し、吹付け施工する
断熱材です。
アクアフォームは、
硬質ウレタンフォームを現場で発泡し、
吹付け施工するため細かい部分にも
隙間なく充填できます。
また接着性も高いため安定した断熱効果を
得ることができますね
お客様の
夏は涼しく冬は暖かいおうち🏠が
完成に向けて進んでいます(^^♪
2021年4月29日
”後悔しない家づくり”と題した催し物が
開催されます。
なかでも『実大壁の破壊実験』が
おすすめです!!
プレウォール工法vs筋交い工法、
地震に強いのはどっちの壁?
という実験を見ることができます。
また、断熱や結露など、
『おうちづくり』では欠かせない問題についても
見学できます。
キッズコーナーにおいては、10時から12時まで
“おうちバコづくり”
も同時開催です。(参加無料)
パパ・ママが見学中に
おうちバコを作って、
遊んでいただけます。
ご興味のある方は
ご見学に行かれてみてはいかがでしょうか?
【 開 催 日 時 】
5/15(土)
➀AM10:00 ~ PM12:00
②AM11:00 ~ PM1:00
(破壊実験はAM11:30から開始です。)
※ 予約制・参加無料(先着10組限定)
2021年4月26日
本日は、お客様のお家🏠の
土台敷きを見てきました👀
👇プレカット材が搬入されています。
アンカーボルトの位置に合わせて
土台に孔を開けています。
👇基礎パッキンです。
土台を設置する場所に墨出ししてあるので、
墨を確認しながら、
基礎の上に基礎パッキンを敷いていきます👌
👇画像内の向かって左側が気密パッキン、
向かって右側が通気パッキンですね
玄関、勝手口、土間まわり、浴室まわりなど、
気密が必要な敷き込むタイプのものが
気密パッキンです。
その他の部分には通気パッキンを設置して
いきます。
次に、材に付けられた番付を確認し、
墨に合わせて土台を敷き込んでいきます。
土台を敷く順序が大切になります。
継手の形状が凹状になっている側(女木)を
先に敷き、凸状になっている側(男木)を上から
重ねてはめ込んでいきます。
この順番を間違えるとはまらなくなってしまうので
注意がが必要です。
アンカーボルトの位置やホゾ穴との干渉の
有無を確認しながら、アンカーボルトを固定
します。
👇この土台座金を使います。
土台を敷き終えたら、
大引をを取り付けます。
鋼製束を大引にビス留めしておきます。
土台と大引の仕口を重ね、大引を掛矢でたたいて
土台にはめ込みます。
鋼製束の高さを調整して、
大引の水平を出して土台完成となります。
このあとは建方の工程にはいっていきますね🙆